杜の都、仙台にて創業明治5年145年の伝統と歴史をきざむ仏壇仏具店。
数珠にはさまざまな意味や役割があります。
その数珠の本質や歴史などを簡単にご紹介いたします。
数珠のはじまり
その昔、古代インドの国の王様が国中で疫病が流行し、国を治めることができず窮地に追い込まれている時に、お釈迦様に相談したところ「無槵子(ムクロジ)の実を百八個集めて糸で繋ぎ連珠をつくり、それをいつも手にして心から念仏を唱えなさい。そうすれば煩悩が消え、災いもなくなるでしょう」と説かれ、王様は素直に言われたように行動に移し、疫病は消え国を治めることに成功しました。
この出来事が佛説無槵子経として残り、連珠として記述され現在の念珠や数珠の原型となったとされています。
数珠の珠の数
数珠の珠の数は百八が基本です。
それは除夜の鐘を百八回撞くのと同じで、人間の限りない欲望と執着の量を表します。
それと同時に百八の諸仏、諸菩薩の姿も表します。
人間の煩悩の中には、清らかな光り輝く仏性が潜んでいて、その光を念仏や題目、真言という息を吹きかけながら、信仰に磨きをかけるのです。
数珠の品質
仏壇仏具の中居堂が取扱いする数珠は、高品質の数珠をお客様に安心してお使いいただけるように細部にまでの検品作業に徹底しております。
『京都珠数製造卸協同組合』の認定に基づく「京念珠」の正規取扱店にも指定を受け、京都製の数珠をお客様にお届けさせていただいております。
素材、加工、仕上げのすべてを一流の職人が仕立てることにより、本物の数珠をお届けできることを可能にしております。
数珠のお値段
数珠のお値段はご予算によって幅広くございます。
金額が高いから良い念珠で安いから悪い念珠というわけではなく、お客様が納得のいく念珠をお求めになられることをお勧め致します。
また、仏壇仏具の中居堂の念珠の金額は少しでもお客様に満足していただけるように、明治5年からのノウハウで信頼できる京都の職人から直接の仕入れにより、お買い求めやすい価格で数珠を販売させていただいております。

お支払方法について
銀行振込をご利用の場合
ご注文手続き完了後、当店指定口座までお振り込みください。
詳しくはこちらをご覧ください。
代金引換をご利用の場合
お買い上げ金額ごとに代引き手数料が異なります。
詳しくはこちらをご覧ください。
クレジットカード決済をご利用の場合
VISA、MASTER,DINERS,JCB,AMEX,SAISONなどの中からお選びいただけます。詳しくはこちらをご覧ください。
配送方法・送料について
配送方法について
配送会社は佐川急便、ヤマト運輸、福山通運など当社が責任を持ち、お届け先や商品に応じて配送業者を指定致します。
送料について
10,000円(税抜)以上商品をご注文いただいた方は送料無料にてお送りいたします。
詳しくはこちらをご覧ください。
包装やのし(かけ紙)をおつけして配送することも可能です。
ご希望の際は、備考欄へ記入をお願い致します。